10月の「みたか発表会」は、2年生の登場です。
国語科で学習した物語文「ニャーゴ」の役割を決めた音読劇を披露してくれました。
ぬいぐるみを使いながら場面の様子も表していました。
10月の「みたか発表会」は、2年生の登場です。
国語科で学習した物語文「ニャーゴ」の役割を決めた音読劇を披露してくれました。
ぬいぐるみを使いながら場面の様子も表していました。
本校のETAJIMA GURURI(学習発表会)に来賓の皆様をはじめ、児童の学びに関わってくださった皆様、地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの方々にご来場いただき、子供たちの学びの姿を温かく見守っていただき、大きな拍手をいただき、ありがとうございました。
ステージ発表では、会場の皆さんに自分たちでやってみたいこと、伝えたいことに挑戦し、
それぞれのパフォーマンスを披露しました。
各ブースでは、生活科や総合的な学習の時間での学びの成果を展示やワークショップ、
クラフト、クイズラリー、物販などを通して、来場の皆様とやり取りをしながら披露することができました。
今年度第1回目の科学朝会がありました。
さとうみ科学館の西原館長さんから「秋に鳴く虫」をテーマに
虫が鳴き声を出す仕組みを教えていただいたり、実際に鳴き声の
音声を聴かせてもらったりしました。
最後にまとめとして「虫の声」クイズを出していただき楽しい朝会となりました。
この学びを生かして、秋の夜長を楽しめそうです。
外部から学習内容に関して専門的な講師を迎えてより深く学んでいきました。
9月25日に5年生の社会科の学習で、「江田島市まちづくり出前講座」として江田島市の農林水産課の職員の方にお越しいただき水産業の学習を行いました。江田島市周辺で獲れる(育てる)魚介類の紹介や牡蠣の育て方などを知ることで、自分たちの暮らす地域の水産業を身近に感じることができました。
9月30日に4年生の社会科の学習で、「ひろしま防災出前講座」として、広島県危機管理課みんなで減災推進課の職員の方にお越しいただき、避難の仕方やハザードマップの見方を知ったり、避難に必要なものを考えたりしながら
防災の意識を高めていきました。
公益財団法人みずほ教育福祉財団様より「運動具セット」を贈呈いただきました。
内容は、「ボッチャゲーム用ボールセット」 「ソフトイレギュラーボール」 「モルックセット」
「うんどうあそびかるた」の4点です。
手軽に楽しめるニュースポーツの用具もあり、大切に使わせていただきます。
江田島市では9月を「いじめ撲滅月間」としています。
今回は体育委員会が中心となって2チームに分かれて全校でリレーを行いました。
スタート前には、バトンパスの練習を行いました。低学年にバトンのもち方などを優しく教える高学年の姿
リレーが始まると、どの子も力いっぱい走る姿や応援や励ましの声を届ける姿
全校での運動を楽しむとともに互いの絆を深める取組となりました。
10月4日(土)の市陸上記録会に向けて、体育の時間や放課後を使って練習に励んでいます。
今年度は、能美中学校陸上部顧問の先生方にも指導していただきながら自分自身の新記録に挑戦していきます。
9月の授業参観は、全クラス道徳の授業を行いました。
お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
【2年生】
【3・4年生】
【5・6年】
【たいよう学級】
2学期最初の「みたか発表会」は、図書委員会による大型絵本を使った読み聞かせでした。
絵本「ともだちや」は、子供たちにもなじみがあり、たくさんの子が感想を発表してくれました。
2学期最初の体育朝会は、雑巾を使った運動をしました。
片足ずつ雑巾を踏んだ状態で鬼ごっこをしたり、床を吹きながらじゃんけんで勝ち抜きリレーをしたりしました。
おかげで床もピカピカになりました。
【学校教育目標】
自ら学び,ともに伸びる子どもの育成
※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。